TOTAL: 78848 - TODAY: 17 - YESTERDAY: 11

昨今、LGBTという言葉を見聞きすることが増えました。

さらにはLGBTQ、LGBTI、LGBTIQ、LGBT+、LGBTQIA+などなど、表現も様々出てきました。

言葉の意味はGoogle先生で検索いただければすぐに分かりますので、ここでは割愛させていただきます。


LGBTのシンボルとなっているレインボーフラッグの考案者であるG・ベーカー氏ですが、2017年3月30日に65歳という若さで亡くなりました。

G・ベーカー氏は、1970年代のLGBTの理解がまだ進んでいない時代からLGBTの権利獲得のために命がけで活動を行った人物です。

レインボーフラッグの製作は初の同性愛者を公言して市会議員になったハーベイ・ミルク氏の依頼によって始まり、1978年には現在のレインボーフラッグの原点である8色のレインボーフラッグが誕生しました。

それぞれの色には以下の意味が込められていて、全体で『多様性』を表しています。


ちなみに現在のレインボーフラッグは6色が主流ですが、これは当時の生産技術の問題が関係しています。アメリカでLGBTの権利を訴える活動が活発化し大量の旗が必要でしたが、当時は8色印刷の旗を大量に生産することが難しく、現在の6色がメジャーとなりました。このエピソードからも当時のLGBTの活動の勢いを感じ取ることができます。


レインボーフラッグが広く知られるようなった背景に、ある悲劇的な事件があります。それはレインボーフラッグの制作を依頼したハーヴェイ・ミルク氏の死です。

ハーヴェイ・ミルク氏は同性愛者を公言した初の市会議員で、LGBTだけではなく有色人種や高齢者など社会的弱者といわれる人たちの権利向上を求めて活動していました。しかし市会議員当選後一年足らずの1978年に何者かによって暗殺されてしまいます。LGBTの権利を強く主張していたハーヴェイ氏の死によってLGBTの人権活動が沈静化することも想定されましたが、この悲劇的な事件はLGBTの結束力をさらに強める結果となったのです。

その結束力を示す手段として使用されたのがレインボーフラッグでした。レインボーフラッグはプライドパレード実行委員会をはじめとするLGBTコミュニティーにて使用され、瞬く間に認知度が向上しました。そして現在ではアメリカ国内だけでなく、海外でも「レインボー=LGBT」という認知を広げ受け入れられています。

 

ベイカー氏はレインボーフラッグにどのような想いを込めたのでしょうか?

「なぜ虹色にしたのか」というCBSのインタビューにて彼は以下のように答えています。

「虹は、多様性を受け入れるということを瞬時に理解させてくれるんだ。虹は美しく、すべての色が含まれている。私達のセクシュアリティは、すべての色だ。私たちはすべてのジェンダーであり、人種であり、世代なんだ」


EARTH CHILDの理念も、この言葉に集約されています。

人間が作ったすべての境を無くし根源から繋がる事が出来れば根強くその縁を広げていける、

私たちは『みんなおんなじちきゅうのこども』なのです。


私自身、生まれた時から異年齢保育で過ごしてきて

1999年に保育園を開設してからもずっと異年齢保育を徹底してきました。


ここでは異年齢の特徴を生かし、大きい子は小さい子のお世話を小さい子は大きい子を見て学ぶ

と言う事を教えていくためある時、一番大きい子から一番小さい子の担当を決めました。

お散歩に行く時は自分の担当の小さい子の靴を履かせてあげたり授乳やお着換えの

お手伝いもしてもらいました。泣いた時にはあやしにいってくれたりもします。

そして出来た時には毎回褒める事を心がけていました。


すると、それを見ていた子達がこぞって担当の子以外のお世話を

自主的にしたがるようになっていきました。


ある時は2歳児が月齢が少し下の子のお着換えのお手伝いをしていたり

1歳児が乳児のゆりかごを揺らしてあやしてくれていたり

とても微笑ましい光景がたくさん見られました。


通常の保育園で行われている同年齢保育では、成長の差が極めて目立ちやすく、

劣等感が生まれやすいという問題があります。

成長の差から出来ない子を馬鹿にしたりいじめに繋がることもあります。


出来ることをさせて貰えず自己肯定感が損なわれるという問題もあります。

実際、うちから認可園に転園した子の中でうちでは色々出来ることが沢山あって

褒めてもらえる機会も沢山あったのに、認可園に転園したことで目的を失い

入園月から行きたくない、と。園に慣れてからも、園から脱走したり

反抗したりする事が目立ち何度も呼び出しを受けているといった話もありました。


これから異年齢合併保育を推奨していけるよう色んな分野から働きかけ、

誰でも自由に預け先を選べる世の中になるといいなぁと祈っています。


立入調査内容 厚生労働省の策定した「認可外保育施設指導監督の指針」及び「認可外保育施設指導監督基準」の項目に基づき、必要な保育士の配置、必要な書類の確認、児童の安全や適切な保育の確保について、対象となる施設へ立ち入り調査します。


ここでは実際の立ち入り調査を受けた施設側からの実態をお伝えします。

まず初めて調査に来た時、時期は2月ごろ、6名ほどでそれぞれの担当に分かれて調査しました。

それぞれの担当者に保育者を配置させ同時進行で調査にかかる時間は3時間以上。


その中でまず、全員立った状態でニコリともせず真剣な面持ちで

事情聴取の様な雰囲気に先生方や、勿論子供達も委縮していました。

そこで「大勢の知らない人が怖い顔しながら高い所から見下ろして

子供たちが怖がるのでまず座っていただけますか?」と申し出ました。

すぐに座っていただけましたが、3時間以上も保育に集中出来ず

友好的な雰囲気では無いため精神的にもかなり堪えるものでした。


最後に気になった点など助言されるのですが、

お昼寝から起きる時に異年齢の子供達が力を合わせて大きなお昼寝マットを

自分たちで畳むのですが、その時に4月から来ていて、

いつもは助け合って先生達の手を借りずに動けていた子が

調査中のこちらをチラチラ見ながら動けなくなってしまった事を受けて

「あのような場面では側に寄って手取り足取り教えてあげようとする姿勢が大事だと思います」

と指導されましたが、知らない大勢の大人達に委縮してしまった事により

4月から10ヶ月学んできた事を無視して自尊心を傷付ける様な事は出来ません。


そして翌年からは5名、4名、3名と人数も減り、入口でまず名刺をいただいた後は

自ら座って子供達に時々笑顔を見せたりするようになりました。

ここで調査に来る職員は公務員でたまたま配属されてきたものであって、

決して保育理念を理解している人達ではありません。


保育に関するどんな問題も本当に理解している当事者が

声を上げて行く事が大切だと学ぶ事が出来ました。


前回のブログの最後の締めに書いた言葉
>笑顔で過ごせるようにしたいですね♪
今回はこの「笑顔」何故赤ちゃんは笑う事を覚えるのか
について様々な文献をもとに探ってみたいと思います。


生後1ヶ月までの赤ちゃんで良くみられる笑顔を「生理的微笑」もしくは「新生児微笑」という。実はこの頃の笑顔は、ちゃんとお母さんに可愛がって育ててもらうための本能的の微笑み。
出典:赤ちゃんが笑う理由


赤ちゃんは「笑顔」というものを身につけずに生まれてくる。
それではどうして「笑う」ことを覚えるのか。


本能の働きで笑うことにより「周りの人が笑顔になり、優しくしてくれる」ということを体験し、「この表情は役に立つんだ」と感じて笑顔を繰り返すようになる。
出典:赤ちゃんが笑う理由


2カ月頃からは、周りの大人の笑顔に祝福されて、人の顔に対して最もよく笑うようになる。大人の笑みは乳児に『私は愛されている』という喜びの感情を育む。
出典:知っていますか?こどもの育ち


母親の優しい笑顔を赤ちゃんにたくさん見せてあげることが、赤ちゃんの笑顔の源である。
出典:2/2 赤ちゃんの笑顔の秘密 [乳児育児] All About



他にも文献はたくさんありましたが要点のみをまとめるとこんな感じです。
前回のブログ「子供が可愛い理由」の中でベビーシェマについて触れましたが
赤ちゃんが自分を笑顔にさせてくれるということは、
赤ちゃんも自分の笑顔を求めているということです。

感受性を育むのに笑顔はとても大切なことなんですね。
大きくなっても笑顔にはとても素晴らしいパワーがあります。
大人になっても実感することは多いと思います。

皆様がたくさんの笑顔に包まれて過ごせる事を願っています。

子供が可愛い理由

2015年02月09日
赤ちゃん、子供って本当に可愛いですよね♪
人に限らずどんな生き物でも可愛いと思えちゃうのって不思議ですよね!

今回はタイトルの通り、赤ちゃんが可愛い理由を探ってみたいと思います。

赤ちゃんの可愛さにはきちんと理由があるようです。

ベビーシェマと呼ばれる特徴で大人に「赤ちゃんらしい」というメッセージを送り,大人は思わず微笑したり手を差し伸べたりしたくなるのです。この赤ちゃんの特徴と大人のほぼ自動的な反応が組み合わせられているため,誕生後すぐに1人では生きられないほど未熟な状態である赤ちゃんが,大人による愛情行動を引き起こし世話や保護を受けることができるようになっています。

文献:日本心理学会より抜粋

※その特徴とは「体に対する頭の大きさの割合が大きい,顔より頭蓋のほうが大きい(大きい額),目が大きく丸くて顔の中の低い位置にある,鼻と口が小さく頬がふくらんでいる,。体がふっくらして手足が短くずんぐりしている,動作がぎこちない」というものです。

これもやはり人同士に限ったことではなく異種の動物同士も保護や手助けをしたり世話をしたりすることも多々あります。

子供の特徴に意味があることで、それを受けたこちらも微笑したり幸せな気持ちにさせてくれるって素敵なことですよね^^自分を笑顔にしてくれるということに感謝の気持ちを込めて、お互いにたくさんの笑顔で過ごせるようにしたいですね♪

次のページ